イシカワです。
久しぶりに「計画停電」のない1日。
あらかじめ「今日は停電しない」と言われると、
どれだけ落ち着いて生活できることか!
みなさん、この1週間で身にしみて感じていると思いますが、
「電気があって当たり前」の普通の生活が
いかに有難いものであったかを
今回ワタシも痛感しました。
東北地方で被災された方のご苦労を思うと、
1日3時間くらいの停電はなんでもないこと。
でも、
今こうして、ワタシたちが節電しているのは実は「東北の被災者のため」でななくて、
自分たちの使う東京の電気の供給量が逼迫しているため。
アタマでは理解しているつもりでも、
そのことをちょっと忘れかけているときがあります。
何より、
「東京の電気(の大部分)は、福島の原発で作られていた」という事実を、
今回初めて直視することになりました。
被災地で避難生活を送っている人たちのためにワタシたちが今できること。
それは「買占め」をなくすことです。
不安な気持ちも分からなくはありません。
でも、そのパンやお米、牛乳、トイレットペーパー、そしてガソリンは、
本当に「今」必要なものなんでしょうか。
ワタシたちの良識が問われています。
私だけ引っ越します (2011-06-23 00:01)
イベント、いろいろ計画中 (2011-06-13 20:18)
被災地支援、私にできること… (2011-06-02 20:42)
今日も残業… (2011-05-24 23:13)
おすもうさんがならんだ… (2011-05-19 23:27)
新国立美術館「シュルレアリスム展」へ (2011-05-14 10:42)
この記事のコメント
リビング多摩の記事で、何度か福島の原子力発電所を
読者レポーターが見学してきた記事を見ましたが、
今回ほど、ダイレクトに”福島のおかげさま”を感じた日はありません。
停電でなくても、できるだけ節電しています。
スーパーに行くから買わなくちゃいけないという気持ちになります。昨日は外に出ていたので、買い物はしなくても
夕食も、今朝の朝食もお弁当も作れました。
Posted by のり at 2011年03月20日 09:09
節電が、東北の被災者のためでなく
東京の電気のためということに
初めて気づきました。
自分なりに考えてみようと思います。
Posted by ザラメ

at 2011年03月20日 21:09
コメントありがとうございます!
このところ節電のために早じまいするお店が増えていたり、看板の灯を消していたりで、夜が暗いですよね。
東京の夜がこれまでいかに明るかったか(or明かす過ぎたか)、ということにも改めて気づきました。
Posted by イシカワ@編集部 at 2011年03月21日 10:54
コメントを書く